今年も、国土緑化運動・育樹運動標語募集を下段記載の募集概要により開始します。
優秀作品として入選及び佳作を各10点づつ選び、入選作品10点を同名の全国コンクール(国土緑化推進機構主催)に推薦応募します。
全国コンクールの特選に入賞しますと、その内の2点が「国土緑化運動ポスター」と『育樹運動ポスター』に標語が掲載されます。
多くの方々のチャレンジをお待ちしています。
国土緑化運動・育樹運動標語コンクール

あなたの言葉で、緑のすばらしさや、森林を守り育てることの大切さを伝えてみませんか?
募集概要
1.趣旨
国土緑化運動の一環として、植樹及び森林・樹木の保護育成の助長並びに一般県民の緑化思想の高揚を図るため、緑化に関するポスター等に使用する標語を募集します。
2.標語の内容
- 簡潔で語調がよく、国土緑化の意を表し、植樹及び森林・樹木の保護育成または環境緑化意欲の高揚を強調したものであること。
- 創作に限ること。
3.応募資格
静岡県内にお住まいの方、または静岡県内に通勤・通学している方。
4.応募要領
- 応募作品には、氏名(ふりがな)、職業(又は学校名、学年)を明記すること。
- 国土緑化運動標語、育樹運動標語に区分して応募する必要はない。
- 指定の応募用紙で原則mailで提出する。
応募用紙はコチラからダウンロード
応募先E-mail:s-bokin@greenbank.or.jp
5.提出期限
6.審査及び表彰
- 審査は、グリーンバンクが委託した審査員及びグリーンバンク理事等で構成する審査会において行うものとする。
- 応募作品の中から、入選10点程度・佳作10点程度を選定する。
- 入賞者には、グリーンバンクから賞品を贈呈する。
- 審査結果(入賞作品)は、ホームページに掲載する。
7.その他
- 入選作品は、(公社)国土緑化推進機構に推薦する。
- 入賞作品の著作権は、(公社)国土緑化推進機構・(公財)グリーンバンクに帰属する。
- 国土緑化運動及び育樹運動ポスターに使用する作品については、必要に応じ一部修正を加えることがある。
令和7年度(令和8年用) 応募総数128点
静岡県入選作品 (公社)国土緑化推進機構へ推薦
| ひとがうえ きってつかって またうえよう | 遠藤 愛 | 富士宮市立北山小学校1年 |
|---|---|---|
| 自然には みんなの未来が つまってる | 石川 凜 | 富士宮市立西小学校5年 |
| バトンパス 希望と緑を 君の手で | 中西 皇 | 富士宮市立柚野中学校1年 |
| 種蒔いて 未来の希望 育てよう | 望月 琥太 | 富士宮市立柚野中学校2年 |
| ふるさとの 豊かな緑を いつまでも | 望月 雄貴 | 富士宮市立柚野中学校2年 |
| 君の手が 架け橋となる 森づくり | 中村 璃桜 | 静岡県富士見中学校3年 |
| 木と共に 笑顔あふれる 僕らの未来 | 赤池 未羽 | 静岡県富士見中学校3年 |
| 木を植えて みんなでつくろう 豊かな緑 | 長澤 悠翔 | 静岡県富士見中学校3年 |
| 今日植えた小さな苗 未来につながる大きな緑 | 鈴木 悠道 | 磐田市立城山中学校3年 |
| 育てよう 豊かな心と 未来の森 | 深川 琴未 | 一般(磐田市) |
静岡県佳作作品
| いつまでも 続く未来に 緑の世界 | 山田 夏生 | 富士宮市立西小学校6年 |
|---|---|---|
| 小さな木 未来を守る 宝物 | 山本 碧都 | 富士宮市立西小学校6年 |
| この緑 繋げていこう どこまでも | 遠藤 柚子 | 富士宮市立柚野中学校1年 |
| 君の手で 植える苗木 未来へつなげ | 清 陽梨 | 富士宮市立柚野中学校3年 |
| 育てよう やさしい緑で 輝く未来 | 髙山 朱裡 | 静岡県富士見中学校3年 |
| 幸せは 緑の大地が つくりだす | 加藤 清和 | 静岡県富士見中学校3年 |
| 育てよう 緑の未来と 優しい心 | 山崎 陽登 | 一般(下田市) |
| 木を植えて 100年先へ 緑をつなぐ | 山﨑 陽介 | 一般(磐田市) |
令和6年度(令和7年用)
静岡県入選作品(国土緑化推進機構へ推薦)
| 増やそうよ 豊かな緑 この手から | 鈴木 絢香 | 小山町立足柄小学校5年 |
|---|---|---|
| どんどん広がれ 地球の緑 | 山内 優輝 | 富士宮市立人穴小学校5年 |
| ほっとする 緑あふれる 豊かな自然 | 勝亦 虹都 | 富士市立吉永第一小学校5年 |
| 森林は未来につながる宝物 | 熊谷 咲良 | 磐田市立豊岡南小学校6年 |
| つなごうよ 緑のバトン 未来まで | 山﨑 琴音 | 富士宮市立柚野中学校1年 |
| 森の中 耳をすませば 鳥の声 | 望月 心那 | 富士宮市立柚野中学校2年 |
| 育てよう 豊かな緑 未来に向けて | 深澤 天華 | 富士宮市立柚野中学校3年 |
| 子へ孫へ 未来へつなぐ 緑のバトン | 木本 昂汰 | 一般(沼津市) |
| いつまでも 育て広がれ 豊かな緑 | 林 直也 | 一般(沼津市) |
| 君の手が 百年先の 夢植える | 野澤 靖裕 | 一般(浜松市) |
静岡県佳作作品
| 守りたい 緑とみらい この手で | 野中 結月 | 富士宮市立人穴小学校3年 |
|---|---|---|
| 未来へと 小さな木の おくりもの | 秋山 光 | 富士宮市立西小学校5年 |
| 木を植えて 未来の緑 守ろうよ | 原田 大玄 | 富士市立吉永第一小学校5年 |
| この地球(ほし)に 緑の未来 育てよう | 望月 琥太 | 富士宮市立柚野中学校1年 |
| 木を植えて 緑と希望を 広げよう | 高田 焚空水 | 富士宮市立柚野中学校1年 |
| 広がるよ 笑顔・緑・幸せの輪 | 深澤 虎太郎 | 富士宮市立柚野中学校2年 |
| 希望の芽 未来へつなぐ この手から | 榊原 大維心 | 富士宮市立柚野中学校3年 |
| あなたの手 未来の緑を 植えていく | 清 航輝 | 富士宮市立柚野中学校3年 |
| 植えてみよう 小さな植樹 大きな森 | 井上 祐 | 富士宮市立柚野中学校3年 |
| 広げよう 育てる緑 育む未来 | 田中 靖 | 一般(伊豆市) |
| その手から 未来につなぐ 緑の輪 | 齋藤 朱莉 | 一般(静岡市) |
| 皆の手で 育て続ける 命の森 | 平尾 さやか | 一般(磐田市) |
令和5年度(令和6年用)
静岡県入選作品(国土緑化推進機構へ推薦)
| つなげよう いまあるみどり みらいへと | 富士宮市立富士根南小学校1年 | 肥田 悠暖さん |
|---|---|---|
| みどりのめ みんなでそだてて 平和な未来 | 富士宮市立人穴小学校4年 | 小笠原 奏さん |
| 温だん化 過去から学び 未来へと | 富士宮市立人穴小学校5年 | 村澤 悠希さん |
| 育てよう 豊かな自然 緑の大地 | 富士市立吉永第一小学校6年 | 松井 実穂さん |
| 今植えた 小さな種には 大きな夢が | 富士市立吉永第一小学校6年 | 武田 桜さん |
| 【全国コンクール入選】 SDGs 緑でつなごう 未来まで |
磐田市立豊岡南小学校6年 | 吉田 芭月さん |
| 木を植えて 緑でつなぐ 僕らの未来 | 富士宮市立柚野中学校1年 | 清 ののかさん |
| 木を植えて 未来につなぐ 緑のバトン | 富士宮市立柚野中学校2年 | 井上 祐さん |
| 育てよう 未来をつなぐ 小さな芽 | 富士宮市立柚野中学校2年 | 勝又 美有さん |
| 木を伐って 使って植える 緑の循環 | 一般(静岡市) | 望月 誠治さん |
| その手から繋がる緑広がる未来 | 一般(静岡市) | 齋藤 朱莉さん |
静岡県佳作作品
| ぼくたちが そだてていきる 木とねっこ | 富士宮市立北山小学校2年 | 深澤 葉さん |
|---|---|---|
| 青い空 耳をかたむけ 自然の音 | 浜松市立砂丘小学校4年 | 柳川 姫生さん |
| たくさんの 木々と一緒に くらそうよ | 富士宮市立大宮小学校5年 | 寺田 野恵さん |
| 世界中 みんなでつくる ゆたかな自然 | 磐田市立豊岡南小学校5年 | 牧野 愛子さん |
| 大自然 生き物支える 大きな根 | 磐田市立豊岡南小学校5年 | 杉田 隼人さん |
| 植樹して 二酸化炭素 減らそうよ | 富士市立吉永第一小学校6年 | 後藤 晄成さん |
| 未来へと 豊かな自然 つなげてく | 富士宮市立柚野中学校1年 | 遠藤 多江さん |
| 人類で 地球に着せよう 緑の服 | 富士宮市立柚野中学校3年 | 林 祐斗さん |
| 君の手で 育てる緑 育つ笑顔 | 富士宮市立柚野中学校3年 | 渡邉 園佳さん |
| 育てよう 森と心の 豊かさを | 一般(浜松市) | 岩井 勇樹さん |
| 脱炭素、原点復帰で緑化推進 | 一般(焼津市) | 根本 正さん |
| AIにゃ できぬ植樹を 君の手で | 一般(静岡市) | 藤浪 健二郎さん |
| ひとつぶの 種が豊かな 国土築く | 一般(静岡市) | 有村 歌織さん |